籠字(輪郭だけ線で写し後で中部を埋める)は、明治38年(1905)魯山人が22歳の頃、洋画家岡本太郎の祖父岡本可亭の下で版下の仕事をし勉強していた頃身につけたものですが、魯山人のそれは素晴しい芸術作品に成っています。この「福」の字も、のびのびと躍動感が有り、迫力を感じさせ、今にも見る者へと飛び出し、全身を包み込みそうです。食器としても使えますが、壁に掛けると、驚く程、存在感がある作品です。・昭和13年(1938)頃の作品
公式サイトからのご予約が最もお得です。