本作品は菊椀とともに伝わったもので朱塗の御膳の中央に大きな菊を描いています。菊は不老長寿の意味をもち古来より好まれて用いられてきました。この形は宗和膳という形といい、折敷が足付膳に江戸時代から使われるようになったと言われています。向付と飯碗、汁椀をのせて茶事や懐石などで使っていただいたり、色とりどりの酒器などをのせても楽しめます。趣向で展示用の台としても展開ができると思います。昭和20年~30年頃の作品の作品です。
公式サイトからのご予約が最もお得です。