この《織部竹笹文俎板皿》は、北大路魯山人による織部俎板作品の中でも秀逸な逸品であります。また、本作は京都国立近代美術館に所蔵されている名品の姉妹作と考えられる作品で、魯山人作品の中でも重要な位置づけにある作品であるといえます。まず目を引くのは、魯山人の自由闊達な筆さばきで、のびやかな筆致で描かれた竹笹文です。竹笹のモチーフは日本的な静けさと生命力を象徴しており、全体に気品と風趣を添えています。次に魯山人独特の織部釉による青く濁った発色です。この深みのある青緑の色調は、一般的な織部焼に見られる明るい緑とは一線を画し、落ち着いた渋みと力強さを併せ持つ表現となっています。また織部釉の濃淡が、器全体に豊かな表情を与えています。皿裏にはギザギザ状の特徴的な下駄足が二本設けられており、魯山人の造形的な工夫がうかがえます。魯山人織部の美的哲学が結実した作品。作品裏に「魯山人」の釘彫サイン。
公式サイトからのご予約が最もお得です。