この徳利はやや鼠がかった志野地に螺旋状に銀彩が施されていますが、その螺旋の幅を大きくとっているために、少しだけ志野の地が見えています。その釉薬の対比も面白く、細身の形の徳利は数が少なく珍しい作品です。最初からこのような意匠を想定して作られたと考えられます。一対の作品は使っていない時に空間の室礼として飾ることも出来ます。晩年の作品で畳付きに「ロ」の刻銘があります。昭和30年頃のお作品です。
公式サイトからのご予約が最もお得です。