窯場の松島主任が去り、自ら土を叩いて形成した大振りな平鉢に御本手のような白い釉をかけ、淵に緑の絵を厚く描きそこから垂れたように赤、黄、緑の滴を不規則に魯山人らしく描いた、魯山人しか出来ないデザイン雰囲気を出した、心を込めた作品です。皿立や額に納めて飾っても映え、食器として何を乗せても好く合い、存在感があり、見ただけで魯山人を思わせる平鉢です。滅多に無い心躍らされる名品です。昭和30年(1955)頃の作品
公式サイトからのご予約が最もお得です。