魯山人先生の晩年には叩きの仕事が多くなり大小の平向や平鉢を作っています。四方の隅を上げることでより立体的な作品となり、汁があるものなどにも対応できるものを作りました。本作品は十文字の櫛目を入れ糸巻の意匠が表しています。赤、黄、緑、紫などの華やかな釉薬を配して余白の部分には銀彩を施しています。器の裏側には糸の端が描かれているのが見所の一つです。本作品の類品が足立美術館などに収蔵されています。昭和30年頃の作品です。
公式サイトからのご予約が最もお得です。