たたら成形の後、鞍馬石で叩き、四隅を立体的に山道でもあるかのように彫刻的に仕上げています。こうした鉢の作り方は魯山人先生独特の制作方法で同時代の金重陶陽先生や現代作家にも多大な影響を与え続けています。箱書きにもあるように碧玉のような青味を持つ織部釉は美しく溜まり、薄くなったところには石目が見えています。畳付には晩年の作である「ロ」の刻銘があります。
公式サイトからのご予約が最もお得です。