丸紋が重なった意匠で描かれている江戸時代の古九谷の小さな丸壺が日本民藝館に収蔵されています。魯山人先生はその意匠を美しく昇華させ徳利に展開しています。美しい白地に緑釉と黄釉で丸紋描き、口縁と足元にも同じ釉薬を使って描くことで作品の印象を引き締めています。この形で赤呉須や赤絵、染付、呉須、白磁など多様な徳利を作っていますが、色絵の徳利の中ではこの九谷風の徳利は数も少なくコレクターの垂涎の的です。昭和20年頃の作品です
公式サイトからのご予約が最もお得です。