信楽最上の土といわれる黄瀬土を水簸した細かな粘土での鋳込作り。端整な造形に松灰を降りかけ、焼成の妙ともいうべきか、緋色の土味にビードロ状となって流れ出している。また、使い込むほどに味わい深いものに育ちそう。雲林院の土を用いた信楽の徳利で流れる灰釉が景色をなしています。一対として飾ることも考えて組み合わせをしています。魯山人先生の晩作で昭和30年頃の作品です。
公式サイトからのご予約が最もお得です。